エンディング産業展

2017年11月8日

大阪では初開催となる、エンディング産業展に行って参りました。

エンディング産業と聞くと何が思い浮かぶでしょうか?

葬儀社さん、石屋さん、仏壇屋さん・・・

パッと思い浮かぶのは、これぐらいでしょうか。

そもそも、このエンディング産業展って何?

ってところですが、招待券の案内には

『葬儀・埋葬・供養などのエンディングビジネスから、寺社院運営に関する設備・サービスが集まる商談展』

と書かれています。

ですので、来場されている方というのは、葬祭事業者、墓苑管理者、石材販売店、仏壇販売店、寺院関係者が大多数を占めています。

出展されている企業は、葬祭の祭壇設備・サービスを提供する企業、寺院向けの設備を提供する企業、供養品や納骨に関するものを提供する企業、終活やご遺族に対するサービスを提供する企業などなど、約180社の多種多様な企業が集まっていました。

まず最初に感じたことが、『多角化』。

これはエンディング産業展に行く前から感じていたことですが、とてつもなく多角化しています。

今までお葬儀やお墓は、一つの形である程度まとまっていました。

しかし、現在は様々な企業が参入してきたことで、その形が多種多様になってきています。

樹木葬、海洋散骨、宇宙葬、生前葬、音楽葬、手許供養・・・

上げればキリがないくらいに多種に渡ります。

石材を使ったお墓にしても、各企業で様々な形が用意されていました。

これらが良いのか悪いのかは別にして、これが現在のエンディング産業の動きです。

これらの動きをストップさせることはできません。

これからもっと色々と変化していくことが予想されます。

そんな中で、お寺は何ができるのか?

お寺だからこそ出来ることは何なのか?

そんなことを考えながら各ブースを見学していました。

 

そんな中で、もう一つ感じたこと。

これは一緒に行った先輩とも話ししていたことですが、

『来場者に寺院関係者が少ないな』ということです。

本日から3日間開催されているので、今日がたまたま少なかっただけかもしれませんが、それにしても少ないなぁと感じました。

今回、自分がこの産業展に出向いた動機は、『気になるから』です。

どんな動きが起こっているのか?

それが知りたいからです。

でも、こういった動きが気になる寺院関係者は少ないのかなぁ?

というのが、率直な感想です。

自分が置かれている環境を知っておくことは、とても大切だと思っています。

今後、お寺で何か新しいことを行う際も、そういった環境を知っておかないと、的外れなことをしてしまう可能性があります。

そういう意味では、とても勉強になりました。

頂戴できるパンフレットは出来る限り頂いてきたので、またじっくり見させてもらいます^ ^

 

今回の産業展では、島根から来られていた先輩と、久々の再会を果たすことができました♪