2017年8月22日
お坊さんにとっての8月。
私にとっての8月。
まぁ、誰が興味あんねん!って話ですが、そんな逆風にもめげずに書いていこうと思います。
ちなみにお寺によって全然違うと思いますのであしからず。
本昌寺では8月の2日から棚経が始まります。
2日は兵庫県は西宮方面、尼崎方面、伊丹方面、大阪市内、寝屋川方面と、お宅へお伺いしているより運転している時間の方が長くなります(-。-;
3日は堺市内方面
4日は阪南、泉南、泉佐野方面
5日は岸和田市内の一部、和泉市の山手から、和歌山の橋本までお伺いします
6日は忠岡方面から羽衣方面にかけて
などなど
地域ごとに区分してお伺いしております。
9日には当山のお施餓鬼法要があり、お施餓鬼法要が終わると、それまで以上にかなりタイトなスケジュールとなってきます。
本来お盆はご先祖様と向き合う大切な行事であり、手厚い供養を致したいとの思いはあるのですが、スケジュールの都合上、なかなかゆっくりとはさせてもらえません。
13日、14日ぐらいになってくると1時間に4件から5件のペースでお参りします。
弟弟子がいなかった頃は1時間に6件から7件の時もありました。
もちろん移動時間もコミコミです。
さぁ、大変です。
こうなってくると、1件に滞在している時間は5分もありません(-。-;
たった5分程の時間のために、朝早くからご家族総出で待っていて下さるお宅もあります。
そんな時は少し心苦しくもなります。
以前、そのようなお宅にお邪魔した際、
「もう少しゆっくりお勤めさせて頂ければいいのですが、こちらの時間の都合でバタバタと申し訳ないです」
と、私がお伝えすると、
「お忙しく限られた時間の中で、わざわざ来てくださってお経を頂けることは、普段の何倍も有難いことですよ」
と、おっしゃって下さった方がいました。
感涙ですよ❗️
とまぁ、色んなドラマがあったりなかったりで、今年も無事にお盆の棚経を終えることができました。
15日からは東大阪のお寺に泊まり込みでお手伝いに行ったり、近隣寺院のお施餓鬼に出仕させて頂いたり等が続きます。
地蔵盆が終わるとひと段落で、プチ休暇の予定なのですが、ご法事や7日経がある事も多いです。
また今年はお寺さんの本葬儀が25日にあったり、『親子書道体験』が27日にあったりで、その準備もあります。
というわけで、今年は27日の書道体験終了後にプチ休暇です。
こうして8月が終わっていきます。
ちなみに今日は京都まで行ってきます。
『親子書道体験』が終わったら『お寺からのお知らせ』もアップしたいと思いますので、またお立ち寄りください^ ^
以上、誰が興味あるねん!なお話でしたw