2017年10月26日
先日の台風にはさすがに参りました。
色々と準備を進めてきた本年の『お会式』でありましたが、当日お越しいただくお寺さんにもお断りの電話を入れ、清興としてお越しいただく竹内海人さんにも、やむなくお断りのご連絡をすることとなってしまいました。
しかし、大雨の中お越し頂いた方も、怪我、事故なく帰路につかれたようで安堵しております。
しかしこれは日頃の行いの悪さなのか・・・
それともこれも仏天の御加護なのか・・・
なんて事を考えながら数日過ごしておりました。
話はまったく変わってしまいますが・・・
ワタクシ・・・
最近・・・
よく娘を叱っております。(-。-;
叱っている理由は、娘の天邪鬼っぷりにです。
日本人を揶揄する言葉に、『ノーと言えない日本人』なんてものもありましたが、6歳の彼女は、そんなことはお構い無しに
「イヤなことはイヤ!」
と、ハッキリ訴えてきます。
子供が自分の思う通りにならないことは心得ていますし、思い通りになってほしいなんてことも思ってはいません。
だって彼女にも人格があるんだから。
ですが、色々と時間に追われている時に、そんな流れになると
キィーー!!!
と、なってしまいます。
そんな時についつい叱ってしまうわけですが、なかなかわかってはくれません(-。-;
私が嫌がることを、これでもかってぐらい仕掛けて来ることも度々・・・
そして繰り返し叱る・・・
後から反省するのですが、
私は、叱ることが解決策として良い方法ではないとわかっていながら、叱ってしまっています。
叱ってもわかってくれないならば、違う方法を考えるべきですよね。
私は大人、彼女は子供
それぞれの立場を考えても、私が『工夫』をこらしてあげるべきです。
一事が万事、この考え方って色んな場面で大事な気がします。
叱るだけではわかってくれない相手に、繰り返し叱るだけというのは、あまり建設的ではありません。
建設的に考えるならば、どうすれば相手に理解してもらえるかを考えて『工夫』を凝らすこと。
『鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス』
秀吉的思考
う〜ん・・・言ってはみたものの、なかなかできない(-。-;