2021年1月20日
非常事態宣言下の中、まもなく節分をお迎え致しますね。
お正月同様、節分もまた神社仏閣へお参りなさる方が多いかと思います。
ただ、できる限りの感染対策が求められる状況なので、伝統的に行われてきた節分の行事も、その営み方への工夫が必要とされます。
当寺のように街中の小さなお寺であれば、人の集まりもさほど多くはありませんが、観光寺のような寺院では、その対応にも大変苦慮されていることだと思います。
できる限りの対策をしながら、勤めさせて頂こうと思っています。
さて、『願いを叶える人』というタイトルをつけたんですが、節分の時期は色々と神仏に願う方も多いと思いますので、『願いを叶える人』とはどういう人なのか?、神仏にお願いするというのはどういうことなのか?について、考えてみたいと思います。
それぞれの私の答えはこうです。
Q:『願いを叶える人』はどういう人なのか?
A:不妄語戒を遵守する人
Q:神仏にお願いするとは、どういうことなのか?
A:神仏と契約すること。
不妄語戒をご存知でしょうか?
不妄語戒というのは、仏教徒が守るべき戒めである『五戒』の1つで、簡単に申し上げると、騙したり嘘をついてはならないということです。
騙したり嘘をつかないということと、願いを叶える人との因果関係は、自分に嘘をつかないという点で結びつきます。
自分に嘘をつかないということは、自分の中で定めたルールを守れるということ。
逆に、自分で定めたルールを守れない人は、自分に嘘をつく人になります。
ダイエットをしようと思って、1ヶ月の食事と運動のルールを作ったのに、すぐにやめてしまう人。
禁酒・禁煙。。。
ジャンルはなんでもいいですが、何かを志してもすぐに諦めてしまう人というのは、自分との約束を破る人、つまり自分に嘘をつく人になります。
『願いを叶える人』は、不妄語戒を遵守する人。
つまり、自分との約束を守れる人は、自身の願いの成就に繋げることの出来る人になります。
では、2つ目の
神仏にお願いするということは、神仏と契約することについて、お話しします。
神仏にお願いするというのは、決意の表明でもあります。
願いの成就のために、
◯◯を実践する
◯◯について勉強する
具体的なルールを定めて下さる事も大いに結構です。
神仏にお願いする時、このような誓いを持って頂くことが大切です。
そして、その誓いを破る事のないよう、己の生活を整えてみてほしいのです。
神仏に誓いを立てた以上、それを反故にするわけにはいきません。
先ほど申し上げた不妄語戒です。
神仏と契約を破ることは、嘘をつくことになるわけですから、それはつまり願いの成就から遠のくことになります。
ですので、神仏に願うというのは、神仏との契約である。
そのように重く受け止めて頂く事は、願いを叶える上で、とても大切な事だと私は考えています。
大きな事じゃなくてもいいんです。
自分に守れないような事を誓う必要もありません。
ただ、己の努力(良き原因)がなければ、良き果報は得られません。
小さなことであっても、自分の定めた戒め(ルール)を守っていくことが大切です。
そのような事をきちっと出来る人=信仰のある人
このように考えてもいいんじゃないでしょうか?
『信』は力なり。