第2回『令和の寺子屋』を無事に終えて

2021年4月11日

この投稿、今更感はあるのですが、私のミスにより記事をアップしたつもりが、アップできていなくて^^;

時々やってしまうやつです。

 

なんにせよ、『令和の寺子屋』が無事に終えたことをご報告します。

主になって動いて下さった大学生さん達、有難うございました。

今回は20名の子供達にご縁を結んで頂きました。

コロナウイルスのことがあるので、気を使うことも多かったのですが、家で勉強するより集中できたと言ってくれた子、お寺という空間を楽しんで過ごしてくれた子、今日の寺子屋をとても楽しみにしてくれていた子、参加してくれた子供達の笑顔がそこにはあったので、開催してよかったなと安堵しています。

 

終えてから、学生さん達と反省会的なものを開いたのですが、少し考えさせられることが。。。

 

参加してくれた子供さんの中には、勉強が好きじゃなくて、

「お寺で勉強教えてくれるから、行ってきなさい。」

と、親御さんに言われて、行きたくないのに行かされている子供達もいるかも?と感じる場面があったそうで。。。(あくまでそう感じたという憶測)

 

確かに、寺子屋の内容については、大学生がお寺で勉強を教えてくれる企画と告知していますが、

塾と同じようなことをするのが目的なのか?

と言われたら、

そうではないよね。

と、1つの結論に至りました。

 

勉強することは大切です。

でも、勉強を嫌だとか楽しくないと感じる子供に、無理やり勉強させるような場所にはしたくない。

勉強が楽しくないのならば、学ぶって楽しいじゃんって思えるような場所にしたいなと。

 

寺子屋当日、こんな光景がありました。

勉強の手が止まっている子に気づいた一人の大学生が、その子供と対話し、

「日本地図見て、都道府県言えるようになりたい」

と、子供のやりたい気持ちを引き出して、その気持ちに伴走してくれていました。

 

学校でも塾でもないものを提供する。

まだ明確に言語化できないですけど、今後の課題ですね。