9月22日(日)午後2時より 『秋季彼岸施餓鬼法要』と『お寺で終活(後編)』

2019年8月31日

まだまだ蒸し暑い日が続いておりますが、お盆の頃と比べると少しばかり過ごしやすくなりましね。

明日から9月。

岸和田はお祭りムードです。

お祭りが終わると、『仏教週間』のお彼岸がやって参ります。

今年は20日から26日。

 

本昌寺では、9月22日(日)に秋季彼岸施餓鬼法要をお勤め致します。

法要では、お申し込み頂いたお塔婆を建立し、ご供養致します。

また、法要終了後には『お寺で終活(後編)』と題して、セミナーを行います。

前編では『お葬儀』や『エンディングノート』についてでした。

後編の今回は『相続』についてです。

何かと話題に上がる『相続』のお話ですが、知らないよりは知っておいた方がいい。

そんな内容のお話になるかと思います。

『終活』というものに対し、『最期を迎える準備』と考えている方がほとんどだと思うのですが、お寺は少し違う角度で見ています。

『生』や『死』について改めて考えてみること。

『死生観』の醸成。

日蓮聖人は

「まず、臨終の事を習うて、後に他事を習うべし」

とご教示下さっておられます。

日蓮聖人御在世の西暦1200年代は、争乱に明け暮れていた世の中。

幼い頃より、日々の中で大きな無常を感じておられました。

そして、この無常観は、出家を志す主要な動機であったと言われております。

文中の『他事』とは、『生』がある事で成り立っている全ての事柄。

表裏一体として存在する『生』と『死』。

『お寺で終活』は、その事について、改めて考える機会となり、そんな中で、現実的諸問題解決の一助となれば幸いであります。

 

●9月22日(日)午後2時より

『秋季彼岸施餓鬼法要』

お塔婆お申し込み等の詳細は、お寺までお尋ね下さい。

 

法要終了後 午後3時半頃より

『お寺で終活(後編)』

 

※『お寺で終活(後編)』は無料のセミナーです。

どなたでもご参加頂けますので、お気軽にお寺へお越し下さい。

 

●追記

10月14日(月)体育の日には、『よろず法律相談会』を開催致します。

時間は午後2時から午後5時

大河法律事務所様所属の静谷豪先生による、完全予約制、30分間の無料個別相談会。

相談内容は相続に限りません。

現時点でもご予約を承っておりますが、『お寺で終活(後編)』の中で詳しいお話を致します。